Web5: Decentralized Web Platform https://docs.google.com/presentation/d/1SaHGyY9TjPg4a0VNLCsfchoVG1yU3ffTDsPRcU99H1E/

docs.google.com

BTCを利用したIDベースのシステム。ION Design Document が基盤にある

トークンやスマートコントラクトがない。Web5というナンバリングはWeb3への「分散Web実現したいならシンプルにこれだけでいいよ」皮肉にも取れる。

Decentralized Web Nodes

Decentralized Web Nodesという用語が聞き慣れなくて気になった

Network Topology を見るとユーザーサイドにNodeがある(local DWN)

  • ? alchemy や infura のようなDWNがあるのか
  • 分散じゃないものとたとえとしてPWAからDWAへという比較をしている
  • DWA SDKというのがある(web3.jsみたいなもの?)

tbDEX

tbDEXというのが何なのかと思ったけど固有名詞でこれがTBDってことらしい

https://www.coindeskjapan.com/130079/

なのでリアルワールドの実装はtbDEXでこれを実現するためのプラットフォームと考えるとわかりやすいと思った

Use Xcode for server-side development https://developer.apple.com/videos/play/wwdc2022/110360/

developer.apple.com

Tom DoronによるWWDC2022のスピーチ、サーバーサイドSwift系は毎回この人が出てくるような気がする。swift-package-managerのメンテナの1人のようだ。

  • SwiftPMを使ってクライアントサイドのiOS/macOS AppとAPIサーバーをモノレポで作っていく
  • Sharedターゲットを作りJSON入出力可能なデータモデルをクラサバで共有
  • リクエストハンドリングにはVaporが登場。APIサーバーの基盤にする
  • データ永続層は対応DBの紹介だけに留めポスグレとかFluentを使ったりはしない
    • 発表内ではかわりにJSONファイルに書き出したスタブデータをレスポンスとして返す
  • デプロイと書いてあるけどサーバー起動ぐらいの意味で、Herokuにデプロイしたりはしない

ビフィズス菌BB536の花粉症改善作用に関する研究結果 https://doi.org/10.11209/jim.28.141

doi.org

森永乳業の研究所の人によるBB536摂取による花粉症症状改善効果に関する臨床試験の結果報告。

飲んでる錠剤について調べていたら出てきたから理解できる範囲でつまみ読みした。

  • 花粉症患者の腸内細菌叢の動態を解析
    • 花粉症患者はスギ花粉飛散末期の自覚症状とBacteroides fragilis group占有率の上昇の相関が見られた
  • BB536含有ヨーグルトの摂取が花粉症症状の改善に有効である
  • アレルギー性疾患と強い関連があると報告されるTh2ケモカインを抑制する直接的な免疫調節作用が見られた
  • BB536に強い整腸作用があることから腸内細菌叢を介した間接的な免疫調節作用を及ぼす

Use Swift on AWS Lambda with Xcode https://developer.apple.com/videos/play/wwdc2020/10644/

developer.apple.com

2020年のWWDCセッション。

Swift AWS Lambda Runtime の説明。このライブラリの存在を知らなかった。

アーキテクチャは呼び出しごとにハンドラー関数が呼び出されて即終了するのだと思っていたけど、イベントループがしばらく待ち受けしていて処理がなくなったら停止するらしい。どゆこと……

動画ではXcode上でローカルサーバーを実行し、アプリから呼び出して双方でブレークするというデモが行われていた。

2021年末にサーバーサイドコンパチなAWS SDK for Swift も公開され、Lambdaもapi gatewayなしに外部から呼び出せるようになったから、この頃より認証したりDB引いたりと、より雑なエンドポイントが立てやすくなっていると想像する。

関連ライブラリのAsyncHTTPClientも気になる。非FoundationなHttp Clientということでしょうか

読んだ記事

cockscomb.hatenablog.com

blog.serverworks.co.jp

spinners.work

Emergency Stop | solidity-patterns https://fravoll.github.io/solidity-patterns/emergency_stop.html

スマートコントラクトの動作を緊急停止できるようにする

openzeppelin 2.x にPausableというのがありOMGTokenコントラクトにもこの実装が入っている

4.xにはないの? と思ったけど単純にカテゴリが移動されたようだ

https://docs.openzeppelin.com/contracts/4.x/api/security#Pausable

誰が停止できるのか?

  • コントラクトの所有者 等だけアクセスできるよう実装する

どうやって停止するのか?

  • 停止フラグを変数として用意する
  • この変数を所有者のみが操作可能にする
  • またはサーキットブレーカー的な実装をいれておく

停止するとどうなるのか?

  • 実装次第
  • 例外処理で一部機能はそのまま動くようにしておくとか

零細企業買収して売却した話 https://note.com/reisaikigyou_ma/n/ne8f3effb313c

note.com

自分は労働者視点で読んでいるので、とくに以下の節が良いと思った。

  • 業績を上げるためコスト構造を見直し人件費を削減した
  • アルバイトのスタッフの稼働時間を減らしてもオペレーションが成り立つように改善した
  • 収入の減った旧スタッフは離れてしまった
  • スポットのスタッフでも対応できるよう改善した
  • スタッフを定着させるために条件を改善した
  • 結果アルバイトの時給が850円から1100円にアップした

悲観的には旧スタッフからすると新参オーナーに食い扶持を減らされたように感じるだろうけど、先にスタッフの時給だけを上げても問題が解決しない。

新スタッフにとって変更後の稼働時間は合意が取れているので、時給を上げる=人件費増という結果にもなってない。

楽観的に見ると旧スタッフは経営が破綻する前に余裕を持ってアルバイトを変えることができるし(急に収入減らされてるのに余裕はあるのかという話はあるけど)、雇用の流動性がうまく機能してる例なのかなと思いながら読んだ。

逆に旧スタッフが残り続けて反対勢力化したらどうなるんだろうと想像してしまった。

 

モバイル・エコシステムに関する競争評価 中間報告 https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=060220427

public-comment.e-gov.go.jp

モバイル・エコシステムに関する競争評価

AppleやGooleのモバイルアプリのプラットフォーマーにどう規制を働きかけていくかという政策についての議論

デジタル市場競争会議ワーキンググループ(第32回)  も目を通したが中間報告の前日譚的なコンテンツだった。

資料が長いので興味のある部分だけ読んだ、要点としてはアプリストアの寡占とかWebKitを強制されてSafariがPWAに対応しないから健全に競争できない。というようなことが書かれていた。

AppleSafariをブラウザだと思っている

AppleSafariをPWA対応しないことについては、ユーザーのプライバシーやセキィリティ保護、自社利益やネイティブアプリプラットフォームへの囲い込みのためといった説が一般的だけど個人的には「SafariのUXデザインを一貫する」という目的というか思想のようなものをApple系Developerとしては感じている。

AppleはなるべくSafariをウェブのドキュメントブラウジング以外の用途に使わせたくない。Webとはドキュメントの世界で。AppsはOSが提供するものでしょ、という。

しかしウェブブラウジング以外の用途に使わせたくないが、macOSの機能は改善したい。SafarimacOSの一部なのでSafari Push NotificationsApple Pay on the Web などはブラウザの仕様が揃う前に先行実装していた記憶がある(調べてない)。 

例外としてはWindowsObjective-Cリンクの悪魔技術で作られたWindowsiTunesとかSproutCoreで構築されたiCloud.comとかのクロスプラットフォームを目的にしてその中でWebアプリ化されることがある。

ドキュメントブラウジングのツールなのにMacbookが購入できるECサイトAppleが運用しているのか、ドキュメントじゃないじゃん矛盾してる、といえばAppleのデバイスを持たない人にクロスプラットフォームで購入手段を提供するためなのだ! という逃げ道がある。

——と思っていたけどApple自身によるWeb Appsの説明がある以下のページを見つけて説がゆらいできた

developer.apple.com

経済産業政策新機軸部会

経済産業政策新機軸部会 中間整理 案 令和4年5月19日 経済産業政策局

の関連箇所も読んだ。

技術的な構造変化:Web3.0(分散型)等の大きな構造変化につながる技術・ビジネス動向を踏まえた成長モデル、政 策をどのように考えるか。特に、日本が強みを発揮できる領域はどこにあるか(例:ゲーム系ブロックチェーン)。

これに限らず政策に出てくるWeb3.0は「来るか来ないか?」というビジネスの時流とか社会的なムーブメントというよりは、既に提示された世界経済のロードマップというような扱いに思えた。

産業構造の中のさらにパソコン関連。インダストリー4.0とかの仲間。数字ついてるし。みたいな。